第十書庫「エフェクト」



67問
分野問題文ヒント答え
数学「%」の記号を用いて表わします百分率ひゃくぶんりつ
数学イギリスやアメリカで使われている長さの単位ですフィート
数学「10の36乗」を表す数の単位ですかん
数学10の−15乗を表す数の単位須臾しゅゆ
数学将棋の世界でも有名だった江戸時代の数学者です久留島喜内くるしまきない
物理「てこの原理」に必要です支点してん
物理力の方向を変えるために用いられます定滑車ていかっしゃ
物理単位は「アンペア」電流でんりゅう
物理光学物理学では、凸レンズで光が一点に集められること収斂しゅうれん
物理理科の実験器具です時計皿とけいざら
物理音に関する実験に使います絵/音叉おんさ
化学固体から一気に気体へ昇華しょうか
化学ダイヤモンドはこれの同素体です炭素たんそ
化学地球上にもっとも多く存在する元素です酸素さんそ
化学原子番号9のハロゲン族元素弗素ふっそ
化学毒性と腐食性が強いハロゲン元素の1つ塩素えんそ
化学常温で液体である元素臭素しゅうそ
化学水素と酸素の化合物ですみず
化学ドライアイスはこれを固体にしたもの二酸化炭素にさんかたんそ
化学「炭酸ナトリウム」のことです曹達ソーダ
化学かつて存在すると考えられていたフロギストンを日本語でいうと?燃素ねんそ
化学導電性ポリマーの発見と開発でノーベル化学賞を受賞白川英樹しらかわひでき
生物夏に花を咲かせるキク科の一年草です向日葵ひまわり
生物アサクサノリ、テングサがこれに分類されます紅藻類こうそうるい
生物マツやイチョウなど風を利用して受粉する花風媒花ふうばいか
生物植物内にある通路です維管束いかんそく
生物哺乳類、鳥類、魚類など脊椎動物せきついどうぶつ
生物恐竜もこれの一種でした爬虫類はちゅうるい
生物実は泳ぐのがとても上手な動物です樹懶ナマケモノ
生物すらりとした脚の例えにも用いられるウシ科の動物氈鹿カモシカ
生物闘鶏に用いるニワトリの品種です軍鶏シャモ
生物学名を「ニッポニア・ニッポン」という鳥です朱鷺トキ
生物ヤスデに代表される節足動物倍脚類ばいきゃくるい
生物標本にする際に、昆虫の羽根を美しく整えること展翅てんし
生物イカとタコの「足」にあるものです吸盤きゅうばん
生物シーラカンスはこの仲間です総鰭類そうきるい
生物鳥や寄生虫の研究で知られる動物学者飯島魁いいじまいさお
医学おしりの部分のこと臀部でんぶ
医学脈拍のリズムが不規則になることです不整脈ふせいみゃく
医学表皮の角質層からはがれ落ちます雲脂ふけ
医学血液が凝固するときにできる暗赤色の塊です血餅けっぺい
医学虫歯のことを正しくはこういいます齲蝕症うしょくしょう
医学かゆみを伴う皮膚の炎症湿疹しっしん
医学筋肉が発作的に収縮を繰り返すこと痙攣けいれん
医学白や褐色の斑紋ができる皮膚病の一種なまず
医学アスコルビン酸の欠乏で引き起こされる病気壊血病かいけつびょう
医学咳やくしゃみで体液が飛んで病気が感染するのは?飛沫感染ひまつかんせん
医学日本人として唯一のノーベル医学・生理学賞受賞者です利根川進とねがわすすむ
医学2010年にも根絶される見通しとなった、家畜の伝染病牛疫ぎゅうえき
地学「しらす雲」「はね雲」とも呼ばれます巻雲けんうん
地学日本で天気が西から東へと移るのは、これの影響です偏西風へんせいふう
地学積もった雪が、一年中消えない地点をつなげた境界線雪線せっせん
地学海溝のなかで最も深い部分です海淵かいえん
地学地震の際に、ある場所での地面のゆれの大小を表します震度しんど
地学地震の揺れのうち、はじめに現れる小さな揺れ初期微動しょきびどう
地学オゾン層ができる部分成層圏せいそうけん
地学日本でもっとも一般的な火山岩です安山岩あんざんがん
地学火山灰が固まってできた岩石です凝灰岩ぎょうかいがん
地学叩くと独特の音響を発することから名づけられた火山岩です響岩きょうがん
地学植物の樹脂が化石となったものです琥珀こはく
地学古生代カンブリア紀が全盛期でした三葉虫さんようちゅう
天体エリダヌス座の南にある南天の小さな星座です時計座とけいざ
天体「帆掛け星」「四つ星」とも呼ばれる星座です烏座からすざ
天体オリオン座の南西に位置する小さな星座です彫刻具座ちょうこくぐざ
天体太陽などの天体が子午線を通過すること南中なんちゅう
天体2009年7月22日に46年ぶりに日本で観測できます皆既日食かいきにっしょく
天体2009年にJAXAに入社した自衛隊出身の宇宙飛行士訓練生油井亀美也ゆいきみや
inserted by FC2 system