第九書庫「キューブ」



58問
分野問題文答え
数学フラクタル幾何学を創始したアメリカの数学者マンデルブロー
情報コンピュータ上で試される模擬的な実験シミュレーション
物理英語で「電子工学」のことエレクトロニクス
物理電流を直流から交流に変換する装置ですインバーター
物理俗に「石」とも呼ばれる半導体素子トランジスタ
物理物体中における分子運動の無秩序さを表す量エントロピー
物理日本語では「中性微子」と訳されますニュートリノ
物理力の単位にもなっている万有引力の発見者ニュートン
物理使用済み燃料から回収したプルトニウムを軽水炉で利用しますプルサーマル
物理電気抵抗の測定法に名を残すイギリスの物理学者ホイートストン
物理1823年に世界で初めて電磁石を製作したイギリスの物理学者スタージャン
物理1946年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者ブリッジマン
物理1961年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者ホフスタッター
物理1981年にノーベル物理学賞を受賞したスウェーデンの学者シーグバーン
化学「化学」を指す英語ケミストリー
化学滴定の際に、加えた溶液の体積をはかるために用いる実験器具ですビュレット
化学還元剤や軽合金の材料として用いられますマグネシウム
化学合金の添加成分として利用される原子番号57の元素ですランタン
化学発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素ですイッテルビウム
化学アルミニウムを主成分とする合金ジュラルミン
化学磁石に使われる、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称ですフェライト
化学二酸化炭素が固体になったものですドライアイス
化学合成ゴム「ネオプレン」や合成繊維「ナイロン」の発明者カロザース
化学1986年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者ハーシュバック
生物不吉な伝説をもつ植物ですオトギリソウ
生物オランダで品種改良された中央アジア原産の球根植物チューリップ
生物食虫植物のひとつですモウセンゴケ
生物小笠原諸島でのみ見られるカヤツリグサ科の植物ですムニンナキリスゲ
生物背中の穴から、別名を「ヘソイノシシ」という動物ペッカリー
生物アイアイが樹木の表面を叩き音で虫を見つけ出す行動タッピング
生物レイヨウの仲間によく見られる4本脚をまとめた高いジャンププロンキング
生物オーストラリアに生息する単孔類の動物ですカモノハシ
生物水上を走り抜ける姿がよくテレビに登場するトガゲですバシリスク
生物「生きている化石」と呼ばれる魚ですシーラカンス
生物目がぱっちりしていることから命名された魚ですメバチマグロ
生物遺伝学者モーガンが研究に使った生物ショウジョウバエ
生物赤い体に七つの紋がある代表的なテントウムシですナナホシテントウ
生物トリクイグモ科の大型のクモの別名ですタランチュラ
医学2003年に解読が完了した人間の遺伝情報ヒトゲノム
医学栄養分を最も多く吸収する人間の消化器官しょうちょう
医学カカオに含まれるチョコレートの苦味成分テオブロミン
医学心理的な原因で起こる精神の機能障害ノイローゼ
医学歯医者が専用の器具を用いて歯石を取り除くことですスケーリング
医学嘘発見器としても使われる生体現象を記録する装置ポリグラフ
地学月の光を受けて発生する夜に見られる虹ムーンボウ
地学P波が到達してからS波が到達するまでの地震の揺れしょきびどう
地学日本では「前兆すべり」と呼ぶ大地震の前に起こる現象プレスリップ
地学物理学者・湯川秀樹や東洋史学者・貝塚茂樹の父親である地理学者おがわたくじ
天体2005年に発見された準惑星エリスの衛星ですディスノミア
天体エチオピアの王女の名前がついた星座アンドロメダ
天体北斗七星のことを英語ではこう呼びますビッグディッパー
天体アラビア語で「爪」という言葉が語源の かに座のアルファ星アクベンス
天体おうし座にある、メシエ番号1番の惑星状星雲の通称は?かにせいうん
天体望遠鏡を覗いた時に星がゆらいで見える度合いのことシーイング
天体天文学者プトレマイオスが48の星座を記載した著書アルマゲスト
天体10号と11号は木星の探査を行ないましたパイオニア
天体地動説を唱えたポーランドの天文学者ですコペルニクス
天体火星に運河があるという説の発端となった天文学者スキャパレリ
inserted by FC2 system