第三書庫「連想」



93問
分野問題文答えダミー
数学2の0乗
円周率の小数第3位
1の100乗
100−99



数学


素数完全数
合成数
不足数
数学三角形の五心のひとつ
3つの頂点までの距離が等しい
3辺の垂直二等分線の交点
外接円の中心
外心内心
重心
傍心
数学平行四辺形の一種
二つの対角線は直交する
四つの辺の長さが等しい
四つの角は全て直角である
正方形ひし形
長方形
台形
数学平行四辺形の一種
二つの対角線は直交する
四つの辺の長さが等しい
どの角も直角ではない
ひし形正方形
長方形
台形
数学コンパスと定規での作図が可能
対角線は170本
内角の和は3240度
一つの外角は18度
正二十角形正十角形
正十二角形
正四十角形
数学オンス
カラット
トン
グラム


面積
数学国際単位系における接頭辞
「10の9乗倍」を表す
ギリシャ語の「巨人」に由来
記号「G」で表される
ギガメガ
テラ
ペタ
エクサ
数学国際単位系における接頭辞
「10の15乗倍」を表す
ギリシャ語の「5」に由来
記号「P」で表される
ペタメガ
エクサ
ヨタ
数学国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の「6」に由来
「10の18乗倍」を表す
記号「E」で表される
エクサギガ
ペタ
ゼタ
数学小さい数を表す接頭辞
「10のマイナス9乗倍」を表す
ラテン語の「小さな人」
記号「n」で表される
ナノマイクロ
アト
ゼプト
数学恒等
多項
不等
方程



数学


折れ線
グラフ比例
分数
関数
数学偏導
原始
三角
一次
関数逆数
因数
虚数
数学フィボナッチ
調和
等比
等差
数列順列
平面
曲線
数学古代ギリシャの数学者
円周率の計算
てこの原理を発見
浮力の原理を発見
アルキメデスピタゴラス
パスカル
ディオファントス
ヘロン
ライプニッツ
物理上皿
下皿
「てこの原理」の利用
分銅
天秤定規
顕微鏡
望遠鏡
体重計
物理別名は「法馬」
円筒型や釣鐘型
ピンセットで扱う
上皿てんびんに乗せる
分銅バネ
磁石
漏斗
物理ジェットコースターに利用
マイヤーとヘルムホルツが発見
位置と運動
総和は一定
エネルギー保存の法則ボイル・シャルルの法則
電荷保存の法則
質量保存の法則
弾性の法則
物理誕生日は「耳の日」
ヘレン・ケラーにサリバンを紹介
「ワトソン、こっちに来てくれ」
電話の父
肖像/ベル肖像/エジソン
肖像/アインシュタイン
肖像/ノーベル
物理ドイツの物理学者
原子番号111の元素に名を残す
第1回ノーベル物理学賞受賞
X線の発見者
レントゲンアインシュタイン
ファーレンハイト
ヘルツ
ラザフォード
物理1954年にノーベル物理学賞を受賞
ドイツ出身の物理学者
量子力学の分野で活躍
波動関数の確率解釈を提唱
マックス・ボルンハイゼンベルク
エルステッド
ボーア
物理オーストリア出身の物理学者
1933年にノーベル物理学賞を受賞
波動力学の創始者
猫のパラドックス
シュレーディンガード・ブロイ
エルステッド
ハイゼンベルク
物理デンマーク出身の物理学者
イギリスの化学者トムソンに師事
マンハッタン計画に参加
量子力学を確立
ボーアシュレーディンガー
ラザフォード
ド・ブロイ
物理マンハッタン計画に参加
1935年にノーベル物理学賞を受賞
イギリスの物理学者
中性子を発見
チャドウィックウィルソン
オストワルト
フェルミ
物理マグネトロンの研究
著書『スピンはめぐる』
くりこみ理論
日本人2人目のノーベル賞受賞者
朝永振一郎湯川秀樹
江崎玲於奈
仁科芳雄
物理益川敏英
小柴昌俊
江崎玲於奈
湯川秀樹
ノーベル物理学賞ノーベル化学賞
ノーベル生理学・医学賞
フィールズ賞
化学えだ付き
三つ口
丸底
三角
フラスコピペット
シャーレ
ビーカー
ビュレット
試験管
化学温度計
沸騰石
枝付きフラスコ
リービッヒ冷却器
蒸留ろ過
吸着
再結晶
化学典型
遷移
金属
非金属
元素酵素
イオン
コロイド
定数
化学フッ素
臭素
塩素
ヨウ素
ハロゲン元素アルカリ金属元素
希ガス元素
ランタノイド
化学融点は3550℃
沸点は4800℃
ダイヤモンドはこれの結晶
原子番号6、元素記号C
炭素水素
リチウム
フッ素
化学融点は-209.86℃
沸点は-195.79℃
空気中の大半を占める
原子番号7、元素記号N
窒素水素
ヘリウム
フッ素
化学沸点は-182.96℃
融点は-218.79℃
地殻に最も多く含まれる元素
原子番号8、元素記号O
酸素水素
ヘリウム
リチウム
窒素
フッ素
化学融点は961.78℃
沸点は2162℃
原子番号47、元素記号Ag
電気、熱の伝導率は全金属で最大


白金
水銀
化学アクチノイドのひとつ
原子番号101
ロシアの科学者にちなむ
元素記号「Md」
メンデレビウムキュリウム
ノーベリウム
フェルミウム
アインスタイニウム
化学有毒の気体
空気よりも重い
刺激臭がある
黄緑色
塩素酸素
二酸化炭素
塩化水素
アンモニア
化学無色の気体
濃塩酸で白煙を生じる
水溶液はアルカリ性
刺激臭がある
アンモニア塩化水素
塩素
二酸化炭素
化学銅とスズの合金
10円硬貨に用いられる
別名は「唐金」
英語では「ブロンズ」
青銅白銅
赤銅
真鍮
化学ギリシャ語で「成形されたもの」
医学では「血漿」のこと
生物学では「原形質」のこと
一般には物質の第4形態のこと
プラズマオーロラ
コロニー
タキオン
化学日本の化学者
理化学研究所を創設
アドレナリンを抽出
タカジアスターゼを創製
高峰譲吉鈴木梅太郎
西堀栄三郎
福井謙一
池田菊苗
化学フランスの化学者
フロギストン説を否定
質量保存の法則を証明
ギロチンで処刑
ラボアジェマルコーニ
ドルトン
パスツール
化学ドイツの化学者
ルビジウムの発見
セシウムの発見
バーナーに名を残す
ブンゼンハーバー
リービッヒ
クラプロート
化学ドイツの化学者
農芸化学の創始者
最小律の提唱
冷却器の考案
リービッヒブンゼン
ハーバー
クラプロート
化学リンゲル○
ルゴール○
木酢○
○晶テレビ




化学○○○○イオン
チーム・○○○○6%
陰極
負の数
マイナスリチウム
ウルトラ
ワースト
生物チューリップ
アブラナ
タンポポ
アサガオ
被子植物裸子植物
シダ植物
コケ植物
生物写真/エーデルワイス
写真/ダリア?
写真/マーガレット
写真/コスモス
キク科アブラナ科
ツバキ科
マメ科
生物キク科の多年草
ドイツ語で「高貴な白」
スイスとオーストリアの国花
別名は「西洋薄雪草」
エーデルワイスシネラリア
マリーゴールド
マーガレット
生物マメ科の多年草
江戸時代に日本に渡来
別名は「シロツメクサ」
普通は3枚、幸運なら4枚の葉
クローバー
(※回答不具合)
アルファルファ
スイートピー
デイゴ
生物バラ科に属する
別名は「フランボワーズ」
ジャムや洋菓子の原料
香り成分に脂肪燃焼効果
ラズベリーストロベリー
ブルーベリー
グースベリー
生物南アフリカ原産
アヤメ科の球根植物
ラテン語で「剣」
別名「オランダあやめ」
グラジオラスクロッカス
ヒヤシンス
ハイビスカス
生物ジャガー
チーター
トラ
ライオン
ネコ科ウシ科
シカ科
ラクダ科
生物奇蹄目の哺乳類
アメリカ、マレー
体形はカバ、鼻はゾウに似ている
夢を食う想像上の動物と同じ名前
バクサイ
シカ
キリン
生物蹄は牛
頭は馬
角は鹿
体はロバ
シフゾウバク
キリン
ヌエ
生物絵/撞木
写真/アゲハチョウ
写真/ノコギリ
写真/小判
サメクジラ
イルカ
マグロ
生物海産の巻貝
ミミガイ科
マダカ、クロ、メガイなどの種類
殻は真珠養殖の核に用いられる
アワビサザエ
ホタテガイ
アサリ
生物夏に見かける昆虫
オオ
ミヤマ
ノコギリ
クワガタムシカブトムシ
セミ
ホタル
医学目の部分
収縮・弛緩する
水晶体の厚さを変える
ピントを調節
毛様体角膜
網膜
虹彩
硝子体
医学消化器、内分泌器
グルカゴンを分泌する
インスリンを分泌する
膵液を分泌する
膵臓腎臓
脾臓
心臓
医学泌尿器
血液から老廃物を濾過する
体液の組成、量を一定に保つ
血液から尿を生成する
腎臓脾臓
肝臓
膵臓
医学最も簡単な構造のアミノ酸
食品に甘みを加えるため利用
アミノ酸の中で最も小さい
ゼラチンなどに多く含まれる
グリシンアラニン
チロシン
グルタミン
医学欠乏すると壊血病に
別名は「アスコルビン酸」
熱とアルカリに弱い
新鮮な野菜や果物に多く含まれる
ビタミンCビタミンA
ビタミンD3
ビタミンK2
医学外科手術でおなじみの器具
日本では使い捨て式が主流
「尖刃刀」と「円刃刀」
オランダ語で「小刀」
メス剪刀
鉗子
鑷子
医学外科手術でおなじみの器具
クーパー・メーヨーなどの種類
切断・剥離操作に使用
大型・洋式のはさみ
剪刀メス
鉗子
鑷子
医学二類感染症に指定
抗生物質・ストレプトマイシン
肺などの呼吸器官に多く発症
コッホが病原体を発見
結核日本脳炎
天然痘
流行性耳下腺炎
医学五類感染症に指定
「新三種混合ワクチン」の対象
耳の下が腫れて痛む
いわゆる「おたふく風邪」
流行性耳下腺炎風疹
結核
天然痘
医学1905年のノーベル生理学・医学賞
ドイツの細菌学者
北里柴三郎の師匠
結核菌、コレラ菌を発見
ロベルト・コッホシャルル・リシェ
ハーマン・マラー
フランシス・クリック
地学冬の季語
天気記号は○の中に白三角
漢字では「霰」
水蒸気が氷の粒になって降る
あられみぞれ
ひょう
ゆき
地学閉塞
停滞
温暖
寒冷
前線
気団
高気圧
低気圧
地学宮古島
狩野川
洞爺丸
伊勢湾
台風地震
火事
落雷
竜巻
地学ノエ・モンロー・ジョンソン
空中鬼
緑のペスト
pH5.6
酸性雨大気汚染
温室効果
光化学スモッグ
オゾンホール
地学高度を測る道具
シーボルトの富士山測定
ヘベリウスが作った星座
英語では「セクスタント」
六分儀四分儀
八分儀
地球儀
天球儀
地学プレートテクトニクス
地殻と上部マントルの一部
プレートの実体
岩石圏
リソスフェアインターフェア
メソスフェア
アセノスフェア
ウェルフェア
地学アイスランド式
プリニー式
ブルカノ式
ストロンボリ式
噴火雪崩
台風
地震
落雷
地学深成岩の一種
石英、長石、黒雲母を含む
磨くと光沢が出る
「御影石」とも呼ばれる
花崗岩安山岩
玄武岩
閃緑岩
地学約5億〜4億4000万年前
筆石類やオウムガイ類が繁栄
大量絶滅で三葉虫の種が半減
魚類が出現
オルドビス紀デボン紀
シルル紀
ペルム紀
地学鳥盤目
鳥脚亜目
「イグアナの歯」という意味
最初期に発見された恐竜の1つ
イグアノドンティラノサウルス
メガロサウルス
トリケラトプス
地学チャルニア
ネミアナ
トリブラキディウム
ディッキンソニア
エディアガラ生物群バージェス動物群
シリウスパセット動物群
澄江動物群
地学根尾谷断層を発見
ローマ字の普及
水沢の緯度観測所を設立
メートル法の導入
田中館愛橘木村栄
和達清夫
田丸卓郎
地学地球化学で有名
気象研究所で三宅泰雄に師事
海洋放射能の研究で活躍
女性科学者が対象の賞に名を残す
猿橋勝子寺田寅彦
今村明恒
坪井忠二
天体プロミネンス
コロナ
フレア
黒点
太陽
金星
火星
木星
天体太陽の一部
高さ数千〜数万km
日食の際は肉眼でも観測可能
別名「紅炎」
プロミネンス黒点
白斑
コロナ
天体公転周期は約84年
自転周期は約17時間
最大の衛星はティタニア
太陽系の第7惑星
天王星金星
木星
海王星
天体公転周期は約165年
自転周期は約16時間
最大の衛星はトリトン
太陽系の第8惑星
海王星金星
木星
土星
冥王星
天体公転周期は約248年
自転周期は約6日と9時間
最大の衛星はカロン
2006年に太陽系の惑星から除外
冥王星水星
金星
海王星
天体黄道12星座のひとつ
ヘラクレスと戦う
プレセペ星団
6月22日から7月23日
写真/カニ写真/ライオン
写真/サソリ
写真/ヤギ
写真/ヒツジ
天体黄道12星座のひとつ
冬の星座
現在は夏至点がある
α星はカストル
ふたご座おうし座
うお座
みずがめ座
天体夏の星座
学名はCygnus
「北の十字」とも呼ばれる
アルファ星はデネブ
はくちょう座わし座
くじゃく座
はと座
天体南天の星座
学名は「Tucana」
17世紀にヨハン・バイエルが設定
小マゼラン銀河がある
きょしちょう座はくちょう座
ふうちょう座
からす座
天体散光星雲
NGC7000
はくちょう座にある
ある大陸に似ていることから命名
北アメリカ星雲ばら星雲
馬頭星雲
カリフォルニア星雲
天体星図/いて座
星図/こと座
星図/はくちょう座
星図/さそり座


天体元・航空技術者
宇宙でラーメンを食べる
シャトルの耐熱タイルを補修
2005年に宇宙へ
野口聡一土井隆雄
毛利衛
向井千秋
秋山豊寛
若田光一
inserted by FC2 system