第一書庫「○×」



178問
分野問題文答え
数学もっとも小さい素数は2である
数学もっとも小さい素数は1である×
数学数学で、掛け算の答えを「積」という
数学数学で、掛け算の答えを「商」という×
数学数学記号の「×」は十字架をもとにして生まれた記号である
数学2の階乗は2である
数学2の階乗は4である×
数学「円周率」のことをドイツでは「ルドルフの数」という
数学「円周率」のことをドイツでは「アドルフの数」という×
数学nが素数のとき「2のn乗−1」で表される自然数をメルセンヌ数という
数学nが素数のとき「2のn乗−1」で表される自然数をフィボナッチ数という×
数学三角形にも対角線をひくことができる×
数学三角形の頂点の数は3つである
数学三角形の頂点の数は1つである×
数学正方形は長方形の一種である
数学四辺の長さが等しい四角形は正方形とひし形である
数学四辺の長さが等しい四角形は正方形だけである×
数学1辺10センチメートルの正方形と直径10センチメートルの円では1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい
数学1辺10センチメートルの正方形と直径10センチメートルの円では直径10センチメートルの円の方が面積が大きい×
数学立方体の一辺の長さが2倍になると体積は8倍になる
数学立方体の一辺の長さが2倍になると体積は4倍になる×
数学半径をrとする球の表面積を求める式はどっち?4πr^2
数学水溶液の体積は溶けているものの体積と水の体積との和に等しい×
数学長さの単位で「1尺」と「1フィート」は全く同じ長さである×
数学長さの単位1フィートは12インチである
数学長さの単位1フィートは10インチである×
数学長さの単位で1852mを1とするのは海里である
数学長さの単位で1852mを1とするのはマイルである×
数学数字の「0」が生まれた国はインドである
数学数字の「0」が生まれた国は中国である×
数学船の速さを表す単位「ノット」は考案したノット博士の名前にちなんでいる×
数学「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞は、一度に4人まで受賞できる
数学「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞は、一度に3人まで受賞できる×
数学数学に、はじめてイコールを用いたのは、イギリスのイコール博士である×
物理2つの物体が互いに引き合う力のことを「引力」という
物理2つの物体が互いに引き合う力のことを「重力」という×
物理電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは慣性の法則の一例である
物理電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である×
物理ボルトは電圧の単位である
物理ボルトは電流の単位である×
物理回路を流れる電流の強さは電圧に比例する
物理回路を流れる電流の強さは抵抗に反比例する
物理全ての金属は電気を通す
物理アルカリ乾電池を完全に使い切ると中性になる×
物理ガラス製のコップに水を入れて縁を叩いた時に水の量が多くなるほど低い音が出るようになる
物理コップに水を注ぎながら叩き続けると、その音はだんだん低くなる
物理コップに水を注ぎながら叩き続けると、その音はだんだん高くなる×
物理空に上がる花火を眺めているとき光と音では光の方が速く届く
物理空に上がる花火を眺めているとき光と音では音の方が速く届く×
物理宇宙空間では音は伝わらない
物理水が水中から空気中へ出る時は水面に近づくように屈折する
物理光が水中から空気中へ出る時は水面から遠ざかるように屈折する×
物理赤外線と紫外線のうち波長が長いのは赤外線である
物理赤外線と紫外線のうち波長が長いのは紫外線である×
物理紙コップに水を入れ、下からアルコールランプで加熱すると紙コップには燃えて穴が開き水はそこから流れ落ちる×
物理「海水1リットル」と「鉄1kg」で、重いのは「鉄1kg」の方である×
物理第一種永久機関と第二種永久機関はどちらも実現していない
物理現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はベクレルである
物理現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はキュリーである×
物理磁束密度の国際単位に名前を残す現在のクロアチア出身の物理学者はテスラである
物理1640年に、反射音を利用して音の速度を測定したことで知られるフランス人はマラン・メルセンヌである
物理1640年に、反射音を利用して音の速度を測定したことで知られるフランス人はアルマン・フィゾーである×
化学固体は、ふつう水温が高いほど、水に溶ける量が多くなる
化学理科の実験で使用したガスバーナーの火を消す時は最初にガスの元栓を閉める×
化学アクチノイドとランタノイドのうち、元素の周期表でふつう上に書かれるのはランタノイドである
化学アクチノイドとランタノイドのうち、元素の周期表でふつう上に書かれるのはアクチノイドである×
化学元素記号にアルファベットの「V」が使われている唯一の元素はバナジウムである
化学「純金」とは24カラットである
化学「純金」とは12カラットである×
化学水の密度が最大になるのは摂氏4度のときである
化学水の密度が最大になるのは摂氏15度のときである×
化学水を熱した時などに生じる「湯気」は液体である
化学二酸化炭素は水に溶ける
化学ドライアイスから出る白い煙は水滴である
化学ドライアイスから出る白い煙は二酸化炭素である×
化学燃料などに利用される「ブタノール」はブタの油から作られている×
化学アセトアルデヒドの構造式はどっち?式/CH3CHO
化学次のうち結晶構造の一種である面心立方格子はどっち?図/中央に十字
化学5円玉を加熱すると中央の穴は大きくなる
化学5円玉を加熱すると中央の穴は小さくなる×
化学ノーベル化学賞を2度受賞した人物がいる
化学2008年にノーベル化学賞を受賞した日本の生物学者は小林誠である×
化学白く見える塩の結晶はやはり白い×
生物植物の花粉のつまった袋「やく」はおしべの先端にある
生物植物の花粉のつまった袋「やく」はめしべの先端にある×
生物植物において葉で作られた養分が通る管は「師管」である
生物植物において葉で作られた養分が通る管は「道管」である×
生物インゲンマメの種が発芽するときに「根」と「葉」では「根」が先に出てくる
生物インゲンマメの種が発芽するときに「根」と「葉」では「葉」が先に出てくる×
生物次のうち「胡麻(ゴマ)」はどれ?絵/ゴマ
生物サクラの花は寒い地方ほど遅く咲く
生物サクラの花は寒い地方ほど早く咲く×
生物花の「コスモス」を漢字で書くと出てくる季節は「秋」である
生物花の「コスモス」を漢字で書くと出てくる季節は「春」である×
生物トラはネコ科の動物である
生物トラはイヌ科の動物である×
生物野生のライオンが生息しているのはアフリカ大陸だけである×
生物イヌの永久歯は42本である
生物イヌの永久歯は30本である×
生物背びれに切れ込みがなく尻びれが長三角形をしているメダカはメスである
生物背びれに切れ込みがなく尻びれが長三角形をしているメダカはオスである×
生物昆虫の蚊で人間の血をすうのはオスだけである×
生物昆虫のノミはメスの方がオスよりも大きい
生物ブラックバスが日本で最初に放流されたのは琵琶湖である×
生物「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど耳や尾が短い」という法則は「アレンの法則」である
生物「タツノオトシゴ」には「タツノイトコ」という親戚がいますが、なんと「タツノハトコ」もいる
医学人間の涙はアルカリ性である
医学人間の涙は酸性である×
医学人間の汗の成分の9割以上は水である
医学人間の耳には「かたつむり管」だけでなく「なめくじ膜」もある×
医学人間の骨の数 亡くなる時は生まれた時の半分以下になる×
医学一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人よりも高い
医学一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人よりも低い×
医学虫歯の進行度をC1、C2、…と表しますがさらに悪化すると「D」になる×
医学タバコに含まれる「ニコチン」名前の由来は「ニコチャン」という王様である×
医学目の水晶体が濁って視力が衰える病気を白内障という
医学白血病にかかると体内の白血球は異常に増加する
医学白血病にかかると体内の白血球は異常に減少する×
医学結核菌を発見した人物はコッホである
医学結核菌を発見した人物はゴッホである×
医学クロイツフェルト・ヤコブ病は症例報告を行なった2人の医学者クロイツフェルトとヤコブにちなんで命名された
医学病院で、医師が診療記録をつける「カルテ」はもともとドイツ語である
医学病院で、医師が診療記録をつける「カルテ」はもともとフランス語である×
医学塩そのものにカロリーはない
地学空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「ひょう」である
地学空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「あられ」である×
地学雪の結晶はすべて六角形である×
地学天気図に使われる記号は世界共通である×
地学天気記号の中には「不明」を表すものもある
地学北から南へ吹く風の風向は「北」である
地学北から南へ吹く風の風向は「南」である×
地学気圧の観測開始当初に使っていた単位はインチである
地学気圧の観測開始当初に使っていた単位はミリバールである×
地学現在、気圧の大きさを表すのに用いられている単位はヘクトパスカルである
地学現在、気圧の大きさを表すのに用いられている単位はミリバールである×
地学「高気圧」とは1000ヘクトパスカル以上の気圧のことである×
地学天気図で気圧が同じ地点を結んだ線を等圧線という
地学天気図で気圧が同じ地点を結んだ線を同圧線という×
地学低気圧の渦巻きの方向は北半球と南半球では逆になる
地学北半球では、高気圧の域内では風は右回りに吹き出す
地学北半球の場合 衛星写真で台風は反時計回りの渦に見える
地学北半球の場合 衛星写真で台風は時計回りの渦に見える×
地学台風の中心部は周囲と比べ、気圧が低い
地学台風の中心部は周囲と比べ、気圧が高い×
地学台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を高潮という
地学台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を大潮という×
地学2つの台風が接近したときお互いに反時計回りに移動する動きを「藤原の効果」という
地学2つの台風が接近したときお互いに反時計回りに移動する動きを「岡田の効果」という×
地学気象庁が発表する波の高さは目で見て測っている×
地学「酸性雨」という言葉は江戸時代から使われていた×
地学地震のP波とS波 伝わる速度が速いのはP波である
地学地震のP波とS波 伝わる速度が速いのはS波である×
地学川の上流と下流では普通、上流のほうが水の量が多い×
地学地球の南極にある氷の量は北極にある氷の量より多い
地学地球上の地殻中に存在する元素で、最も大きな割合を占めるのは酸素である
地学地球上の地殻中に存在する元素で、最も大きな割合を占めるのはケイ素である×
地学海水の中に含まれる質量が最も大きい元素は酸素である
地学海水の中に含まれる質量が最も大きい元素は水素である×
天体太陽の黒点はまわりより温度が低い
天体太陽の黒点はまわりより温度が高い×
天体太陽の「黒点」のことを英語でサンスポットという
天体太陽の「黒点」のことを英語でブラックポイントという×
天体次の太陽系の惑星のうち唯一、自転の方向が他の惑星と異なるのはどっち?写真/金星
天体地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ遠くなっている
天体地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ近くなっている×
天体天王星の衛星チタニアとオベロンは、シェイクスピアの戯曲『真夏の夜の夢』の登場人物から命名された
天体全天の88星座の中で唯一「ねこ」という語が入るのはやまねこ座である
天体全天の88星座の中で唯一「ねこ」という語が入るのはうみねこ座である×
天体夜空に輝く88の星座はすべてプトレマイオスによって定められた×
天体夜空に輝く北極星は一等星である×
天体昔から七夕の日に夜空に橋をかけると言い伝えられてきた水鳥はどっち?写真/カササギ
(1匹の方)
天体ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は「それでも地球は回っている」である
天体ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は「それでも地球は輝いている」である×
天体1992年に毛利衛が搭乗したスペースシャトルの名前はエンデバー号である
天体土星を探査するため1997年に欧米18ヶ国の協力により打ち上げられた宇宙探査機はカッシーニである
天体土星を探査するため1997年に欧米18ヶ国の協力により打ち上げられた宇宙探査機はガリレオである×
天体宇宙航空研究開発機構のH−IIAロケットの「H」とは水素のことである
天体宇宙航空研究開発機構のH−IIAロケットの「H」とはヘリウムのことである×
inserted by FC2 system