第十書庫「エフェクト」



78問
分野問題文ヒント答え
言葉あてもなく歩きまわること彷徨うさまよう
言葉過去の例や手本などに照らして考えること鑑みるかんがみる
言葉情に引きつけられて、心や行動が縛られることです絆されるほだされる
言葉額が地につくほど丁寧にお辞儀をする様子です叩頭くぬかずく
言葉風が吹けば儲かる商売です桶屋おけや
言葉あまねく行き渡ること普及ふきゅう
言葉反対語は「粋」です野暮やぼ
言葉心の迷いを、かずらと藤の枝のもつれにたとえた熟語葛藤かっとう
言葉木が茂って薄暗い様子鬱蒼うっそう
言葉他のものより際立ってすぐれています出色しゅっしょく
言葉「少しの間」「しばらく」という意味の言葉です暫時ざんじ
言葉ひたすら突き進みます驀進ばくしん
言葉「年月」のことを、星の巡りと冬の霜にたとえた表現星霜せいそう
言葉巨大な蛇を意味する言葉です蟒蛇うわばみ
言葉戦場で、部隊の士気を高めるため大勢で一緒に叫ぶ声のことです鬨の声ときのこえ
言葉文章を書くときには気をつけなくてはなりません弖爾乎波てにをは
文学「蕉門十哲」の一人に数えられる江戸時代の俳人です越智越人おちえつじん
文学「不夜庵」「水語」などの別号でも活躍した江戸時代の俳人です炭太祇たんたいぎ
文学本居宣長が書いた源氏物語の注釈書は『源氏物語○○○○』?玉の小櫛たまのおぐし
文学牛鍋を食べる庶民の姿を描いた仮名垣魯文の代表作は?安愚楽鍋あぐらなべ
文学正岡子規の俳句は「柿くへば鐘が鳴るなり○○○」?法隆寺ほうりゅうじ
文学太田豊太郎を主人公とした明治の作家・森鴎外の小説舞姫まいひめ
文学明治の文豪・夏目漱石の本名は「夏目○○○」?金之助きんのすけ
文学ひなげしの別名が題名になった夏目漱石の小説です虞美人草ぐびじんそう
文学日本人初のノーベル文学賞受賞者です川端康成かわばたやすなり
文学柿内園子を主人公とした谷崎潤一郎の小説まんじ
文学川の中の小さな穴を舞台にした井伏鱒二の小説です写真/山椒魚さんしょううお
文学横山芳子と竹中時雄の恋愛を描いた田山花袋の小説は?写真/布団ふとん
文学1938年に芥川賞を受賞した中山義秀の小説です厚物咲あつものざき
文学無頼派の作家・坂口安吾の代表作です堕落論だらくろん
文学『女人平家』『徳川の夫人たち』『鬼火』で知られる女流作家は?吉屋信子よしやのぶこ
文学山下猛造を主人公とした花登筐の小説は?どてらい男どてらいやつ
文学1977年に『榧の木祭り』で芥川賞を受賞した作家です高城修三たきしゅうぞう
文学山内一豊の妻・千代を主人公にした、司馬遼太郎の歴史小説功名が辻こうみょうがつじ
文学中国四大奇書のひとつとされる西門慶を主人公とした小説は?金瓶梅きんぺいばい
文学ナターシャが登場するトルストイの小説です戦争と平和せんそうとへいわ
文学日本で活躍するイギリス出身の作家C・W・ニコルの小説です勇魚いさな
文学2009年3月に亡くなった俳諧研究で名高い国文学者です尾形仂おがたつとむ
日本史米を蒸すために用いられた弥生土器の一種こしき
日本史3世紀ごろに邪馬台国と争ったという記録が残る国狗奴国くなこく
日本史7世紀前後の、奈良盆地南部に都が置かれていた時代飛鳥時代あすかじだい
日本史607年に隋に渡りました小野妹子おののいもこ
日本史764年に反乱を起こした藤原仲麻呂の別名恵美押勝えみのおしかつ
日本史桓武天皇が軍団兵士制を廃し郡司の子弟から登用しました健児こんでい
日本史901年に右大臣の菅原道真が大宰府に左遷された事件昌泰の変しょうたいのへん
日本史1156年、この事件のあと崇徳上皇は讃岐に流されました保元の乱ほうげんのらん
日本史1609年に対馬の宗氏が李氏朝鮮と結んだ貿易に関する条約です己酉約条きゆうやくじょう
日本史戦国武将・北条早雲の別名は「伊勢○○○」?新九郎しんくろう
日本史北条早雲によって討たれた堀越公方・足利政知の子茶々丸ちゃちゃまる
日本史お城の中心をなすヤグラのことです天守閣てんしゅかく
日本史戦国時代、大将が戦いの指揮を執るため用いたのは「?団扇」軍配ぐんばい
日本史戦国時代の合戦で取られた陣形の一つです雁行がんこう
日本史戦国時代の基本的な陣形のひとつ鶴翼かくよく
日本史退却する軍の最後尾で追撃に対抗する役割のことです殿しんがり
日本史村田珠光の「侘び茶」を引き継ぎ茶の湯を芸術にまで高めた茶人武野紹鴎たけのじょうおう
日本史江戸幕府の将軍に直属した旗本や御家人の総称直参じきさん
日本史徳川秀忠、家光に「新陰流」を伝授した剣術家柳生宗矩やぎゅうむねのり
日本史ドラマ『水戸黄門』でもおなじみの江戸時代に薬を入れた道具印籠いんろう
日本史江戸時代中期から明治時代にかけて使われた女性用の被り物御高祖頭巾おこそずきん
日本史陽明学者の山田方谷が開発させた2〜5本の歯がある農具備中鍬びっちゅうぐわ
日本史著書に『民間備荒録』がある江戸時代中期の医者です建部清庵たてべせいあん
日本史函館戦争で戦死した新選組の副長です土方歳三ひじかたとしぞう
日本史伊庭想太郎に刺殺された明治の政治家星亨ほしとおる
日本史オイルショックを日本語でいうと?石油危機せきゆきき
日本史現在の広島県西部にかつて存在した国です安芸あき
世界史中国最古の王朝 夏の建国者
世界史中国を代表する観光名所である「○○の長城」?万里ばんり
世界史清が藩部の管理のために置いた中央官庁理藩院りはんいん
世界史清の皇帝・乾隆帝が10回の遠征を行なったこと十全武功じゅうぜんぶこう
世界史かつての満州国やペタン政権傀儡政権かいらいせいけん
世界史物事の隠れた面に重点を置いて記述する歴史のこと裏面史りめんし
美術代表作に法隆寺金堂の釈迦三尊像がある飛鳥時代の仏像彫刻師は?鞍作止利くらつくりのとり
美術初めて足のない幽霊を描いたと言われる江戸時代の画家円山応挙まるやまおうきょ
美術江戸時代の画家・尾形光琳の代表作は『○○○○屏風』?燕子花図かきつばたず
美術江戸時代に活躍した画家 池大雅の代表作です釣便図ちょうべんず
美術『炎舞』『名樹散椿』などの作品がある大正・昭和の画家速水御舟はやみぎょしゅう
美術『残照』『暮潮』『朝空けの潮』などの代表作がある日本画家東山魁夷ひがしやまかいい
美術書道や絵画の作品が完成した後に作者が署名や押印をすること落款らっかん
inserted by FC2 system