第三書庫「連想」



85問
分野問題文答えダミー
言葉春の季語
陽炎
名前に実体が伴わないさま
蜘蛛の糸が宙に舞っている様子
糸遊木流し
御影供
東踊
言葉ことわざ
2種類の鳥が出てくる
結果的に水に溺れる
能力を省みずに他人をまねる者
鵜の真似をする烏鵜の目鷹の目
雉も鳴かずば撃たれまい
鷹匠の子は鳩を馴らす
言葉ことわざ
2種類の鳥が出てくる
出典は『晋書』
凡人の中に優れた者が一人いる
鶏群の一鶴鵜の真似をする烏
鷹匠の子は鳩を馴らす
雉も鳴かずば撃たれまい
言葉いまそかり
あり
はべり
をり
ラ行変格活用ナ行変格活用
ナリ活用
係り結び
言葉Good morning
Hello
Good evening
Good night
英語フランス語
ロシア語
デンマーク語
言葉タングステン
オンブズマン
ニッケル
スモーガスボード
スウェーデン語ラテン語
フェニキア語
ケチュア語
言葉ロシア語では「ヴォーセミ」
スペイン語では「オーチョ」
中国語では「パー」
英語では「エイト」


言葉イタリア語で「アリア」
ドイツ語で「ルフト」
フランス語で「エール」
英語で「エア」
空気

日光
言葉理解する
食べる
させる
持っている
haveplay
live
give
言葉フランス語の品詞
neuf
beau
grand
形容詞名詞
代名詞
動詞
言葉塩○
○味
寒○
○素


言葉




言葉○目睚眥
雲泥○里
黄塵○丈
○夫不当


言葉対○弾琴
呉○喘月
売剣買○
面張○皮


言葉○が転んでもおかしい
○より重いものを持たない
○にも棒にもかからない
○の上げ下ろしにも文句を言う


言葉「目から○へ抜ける」
「○っ柱」
「○持ちならない」
「○の下を伸ばす」


言葉「○をこまねく」
「○を引く」
「○がかかる」
「○を焼く」


言葉「山の芋が○になる 」
「○塚」
「○の寝床」
「○登り」


言葉「○○心地」
「縦○○」
「相○○」
「勝ち名○○」
乗り押し
巻き
下げ
言葉「磯○○」
「白粉○○」
「酒○○」
「朝○○」
焼け付け
明け
掛け
言葉「色目を○○」
「篦を○○」
「顎で○○」
「心を○○」
使うする
取る
買う
文学後鳥羽上皇の勅命で編纂
「八代集」最後の作品
鎌倉時代に成立
撰者は藤原定家ら6人
『新古今和歌集』『風土記』
『古事記』
『懐風藻』
『万葉集』
『古今和歌集』
文学本名は「菊地久徳」
『雷太郎強悪物語』
『天道浮世出星操』
『浮世風呂』『浮世床』
式亭三馬恋川春町
滝亭鯉丈
滝沢馬琴
十返舎一九
文学地図/岩手県
写真/上野駅
写真/キツツキ(啄木鳥)
写真/手の中に砂(『一握の砂』)
石川啄木宮沢賢治
正岡子規
高浜虚子
森鴎外
文学本名は「津島修治」
小説『逆行』で第1回芥川賞候補
1948年に入水自殺
『人間失格』『走れメロス』
太宰治夏目漱石
芥川龍之介
三島由紀夫
川端康成
文学作者は三島由紀夫
読売文学賞受賞作
主人公は溝口
実際の事件を題材とした作品
『金閣寺』『宴のあと』
『斜陽』
『潮騒』
文学作者を投影した主人公
性的倒錯者の苦悩
園子との恋愛
三島由紀夫の小説
『仮面の告白』『憂国』
『青の時代』
『宴のあと』
『豊穣の海』
文学処女詩集『爪色の雨』
童謡集『叱られ坊主』
元・日本童謡協会会長
『リンゴの唄』作詞
サトウハチロー北原白秋
野口雨情
土井晩翠
文学山口県下関市出身
『浮雲』
『めし』
『放浪記』
林芙美子二葉亭四迷
与謝野晶子
樋口一葉
幸田文
文学本名は「吉川一郎」
『ゴッド・ブレイス物語』
『皆月』『シャンゴ』
『ゲルマニウムの夜』で芥川賞
花村萬月重松清
瀬名秀明
浅田次郎
文学「第三の新人」の作家
『武蔵野ものがたり』
第7代文化庁長官
妻は作家の曽野綾子
三浦朱門小島信夫
阿川弘之
島尾敏雄
文学○○翠
○○一雄
○○士郎
○○紅葉
尾崎石川
山本
小林
高橋
井上
文学○○龍男
○○路子
○○するみ
○○荷風
永井山田
佐藤
三浦
文学『天辻○』
『塩狩○』
『大菩薩○』
『ああ野麦○』



文学『驟○』
『黒い○』
『○月物語』
『○やどり』



文学『伊勢○○』
『次郎○○』
『平家○○』
『源氏○○』
物語日記
秘話
伝説
列伝
文学シェークスピアの作品
ガートルード、クローディアス
「弱き者よ、汝の名は女なり」
「生か死か、それが問題だ」
『ハムレット』『オセロ』
『リア王』
『マクベス』
『ロミオとジュリエット』
『お気に召すまま』
『ベニスの商人』
文学著書『プロレゴメナ』
ドイツ観念論哲学の祖
著書『純粋理性批判』
コペルニクス的転回
カントヘーゲル
フッサール
ラッサール
文学コローディの小説
ゼペットじいさん
嘘をつくと鼻が伸びる
主人公は木でできた人形
『ピノキオ』『不思議の国のアリス』
『ジャングル・ブック』
『宝島』
『ナルニア国物語』
文学著書『労働者綱領』
自由放任主義の国家を批判
19世紀ドイツの社会主義者
「夜警国家」の命名者
ラッサールカント
ヘーゲル
ベンサム
フッサール
文学本当のことしか知りたがらない
バラとけんかして星を出る
サハラ砂漠で飛行士と出会う
サン・テグジュペリの小説
『星の王子さま』『ガリバー旅行記』
『ロビンソン・クルーソー』
『ピーターパン』
文学ヘミングウェイの小説
第一次世界大戦が舞台
看護婦キャサリン
アメリカ兵ヘンリー
『武器よさらば』『誰が為に鐘は鳴る』
『陽はまた昇る』
『エデンの園』
文学元「MI6」の諜報部員
ラッフルズホテル
『人間の絆』
『月と六ペンス』
サマセット・モームトマス・ハーディ
ジョージ・オーウェル
ディケンズ
文学1965年ノーベル文学賞受賞
『ほくろ』で作家デビュー
『開かれた処女地』
『静かなるドン』
ショーロホフマルシャーク
レールモントフ
マヤコフスキー
プーシキン
文学アノポペイ島が舞台
カミングス将軍
アメリカと日本の戦い
ノーマン・メイラーの小説
『裸者と死者』『シスター・キャリー』
『楡の木陰の欲望』
『遠い声 遠い部屋』
『闇に横たわりて』
『スローターハウス5』
文学小説『プティ・ジョーズ』
短編集『風車小屋だより』
短編集『月曜物語』
戯曲『アルルの女』
アルフォンス・ドーデオスカー・ワイルド
バーナード・ショー
バージニア・ウルフ
ジョージ・オーウェル
文学ノーベル賞作家の出身国
フレデリック・ミストラル
アンリ・ベルクソン
ロマン・ロラン
フランスオランダ
スペイン
イギリス
日本史中国に派遣された使節
別名は「よつのふね」
894年、菅原道真が廃止
唐の文化を学ぶ
遣唐使遣隋使
通信使
渤海使
開拓使
日本史健児(こんでい)の制を実施
坂上田村麻呂を重用
784年、長岡京遷都
794年、平安京遷都
桓武天皇持統天皇
天智天皇
天武天皇
日本史平安時代の僧
著書『顕戒論』
伝教大師
日本天台宗の開祖
最澄空海
鑑真
空也
円仁
日本史『十住心論』『三教指帰』
高野山に金剛峰寺を建立
日本における真言宗の開祖
弘法大師
空海空也
良寛
隠元
日本史平安時代の都
現在の兵庫県神戸市
平清盛
1180年の一年のみ
福原京藤原京
長岡京
平城京
日本史院政
摂関政治
源平合戦
国風文化
平安時代飛鳥時代
奈良時代
鎌倉時代
室町時代
日本史侍所・政所
六波羅探題
守護・地頭
12世紀末に始まる
鎌倉幕府建武の新政
室町幕府
江戸幕府
日本史戦国時代の合戦
舞台は近江国
浅井長政・朝倉義景連合軍
織田信長
姉川の戦い長篠の戦い
山崎の戦い
厳島の戦い
日本史1600年に豊後に到着
オランダ船
ヤン・ヨーステン
ウィリアム・アダムズ
リーフデ号ビーグル号
モリソン号
フェートン号
ノルマントン号
日本史五街道のひとつ
小仏峠
下諏訪
笹子峠
甲州街道東海道
中山道
日光街道
日本史田沼意次を老中に起用
政治には無関心
父は徳川家重
江戸幕府の第10代将軍
徳川家治徳川家斉
徳川家慶
徳川家定
日本史妻は勝海舟の妹
「東洋道徳、西洋芸術」
『急務十事』
『海防八策』
佐久間象山大村益次郎
小林虎三郎
河井継之助
中岡慎太郎
日本史原田克吉の指揮
戸ノ口原の合戦
燃え盛る鶴ヶ城
飯盛山で自刃
絵/白虎
(白虎隊)
絵/青龍
絵/朱雀
絵/玄武
日本史「ヴ」の表記を考案
豊前中津藩出身
慶應義塾を創立
『学問のすゝめ』
福沢諭吉大隈重信
新島襄
勝海舟
日本史豊臣秀吉が聚楽第を造営
鎌倉幕府が六波羅探題を設置
足利尊氏が室町幕府を開く
桓武天皇が平安京に遷都
地図/京都府地図/神奈川県
地図/滋賀県
地図/大阪府
地図/福岡県
日本史○居強右衛門
鞍作○
○獣戯画
飛○時代



世界史約150万年前に出現
ハイデルベルク
ジャワ
原人猿人
旧人
新人
世界史フェニキア人が建設
ティルスの植民都市
ローマとのポエニ戦争
名将ハンニバル
カルタゴアテネ
マケドニア
アケメネス朝
世界史紀元前594年に改革を断行
古代アテネの政治家
市民の奴隷化を禁止
市民を財産により4階級に
ソロンペイシストラトス
ドラコン
テミストクレス
世界史水魚の交わり
桃園の誓い
脾肉の嘆
三顧の礼
劉備諸葛孔明
項羽
韓信
世界史二十四孝
字は恭武
親孝行
竹の名前
孟宗唐夫人
陸績
閔子騫
朱寿昌
呉猛
虞舜
世界史フランク王国の王朝
ルネサンス
ピピンの寄進
カール大帝の活躍
カロリング朝ヴァロワ朝
カペー朝
メロヴィング朝
世界史バルラス部族の出身
チンギス・ハンの子孫と自称
別名はタメルラン
1370年に帝国を建国
ティムールアクバル
アイバク
チャガタイ
オゴタイ
世界史ポルトガルの航海者
リスボンを出航
アフリカの喜望峰を通過
インドのカリカットに到着
バスコ・ダ・ガマアメリゴ・ベスプッチ
バーソロミュー・ディアス
コロンブス
マゼラン
世界史ウィーン会議の出席者
画家ドラクロワの父親といわれる
正統主義
フランスの外相
タレーランウェリントン
カッスルリー
アレクサンドル1世
世界史海軍大臣、外務大臣も歴任
イギリスの元首相
ロスチャイルドへの手紙
ユダヤ人国家建設の援助を約束
アーサー・バルフォアアンソニー・イーデン
ジョージ・カーゾン
スタンリー・ボールドウィン
世界史ルーズベルト
チャーチル
蒋介石
1943年11月
カイロ会談ヤルタ会談
カサブランカ会談
テヘラン会談
ポツダム会談
世界史米・英・ソの首脳
1945年2月
ソ連の対日参戦が決められる
クリミア半島南端
ヤルタ会談カイロ会談
テヘラン会談
ポツダム会談
大西洋会談
世界史アメリカの戦艦
トルーマンの出身州がつけられる
ニックネーム「マイティ・モー」
日本の無条件降伏の調印式
ミズーリ号メーン号
デラウェア号
オクラホマ号
ワシントン号
世界史バーナード・バルーク
ウォルター・リップマン
アメリカ対ソ連
実際に戦火は交えず
冷たい戦争中東戦争
アコーディオン戦争
サッカー戦争
となり町戦争
対テロ戦争
世界史完顔阿骨打
趙匡胤
朱元璋
ヌルハチ
太祖太宗
世祖
世宗
世界史肖像/コペルニクス
写真/ヨハネ・パウロ2世
写真/キュリー夫人
肖像/ショパン
ポーランドハンガリー
ベラルーシ
チェコ
世界史○色塚古墳
○胡十六国
○稜郭の戦い
○箇条の御誓文



美術ミラノの教会にある壁画
イエス・キリストと弟子たち
パンとブドウ酒による食事
レオナルド・ダ・ビンチ
『最後の晩餐』『モナリザ』
『東方三博士の礼拝』
『洗礼者ヨハネ』
『キリストの洗礼』
美術マグナム・フォトスを結成
本名「アンドレ・フリードマン」
ハンガリーの報道カメラマン
『ちょっとピンぼけ』
ロバート・キャパユージン・スミス
ブルース・デイビッドソン
アンリ・カルティエ=ブレッソン
美術ロートレック
ゴーギャン
ドガ
ルノワール
フランスドイツ
スペイン
イタリア
ベルギー
オランダ
アメリカ
美術ベラスケス
ゴヤ
ダリ
ピカソ
スペインフランス
イタリア
ドイツ
アメリカ
オランダ
イギリス
美術ハンス・スローン卿
エルギン・マーブル
ロゼッタストーン
イギリスのロンドン
大英博物館プラド美術館
エルミタージュ美術館
メトロポリタン美術館
inserted by FC2 system